臨床研究について

臨床研究について

病気の予防・診断・治療方法の改善や病気の原因の解明、患者さんの生活の質の向上を目的として行われる研究を臨床研究といいます。将来の医療に活用できる確かな情報とするため、皆様にご協力いただいております。現在の臨床研究はヘルシンキ宣言など世界的なルールのもとに、ご協力いただく皆様の安全と人権を最優先に考えて行われています。


臨床研究に関する情報公開(オプトアウト)

通常、臨床研究を実施する際には、文書や口頭で説明・同意を行い実施します。しかし、臨床研究のうち、患者さんへの介入がなく診療情報等の情報のみを用いた研究等については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さんお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、拒否の機会を保障することが必要とされています。このことを「オプトアウト」といいます。

内科
消化器腫瘍患者に対する集学的治療に関する研究について C型肝硬変DAA 治療SVR 後の肝病態変化の検討
膵管内乳頭状腫瘍の病理学的検討について
“膵癌病期と血液mRNAとの関連を検討する研究”について
非代償期C型肝硬変患者におけるインターフェロン・フリー治療の長期予後効果
ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与されたCOVID-19患者の背景因子と治療効果の検討(観察研究)
COVID-19に関するレジストリ研究
JROAD -DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とそ解析
慢性腎臓病者における無自覚低血糖と認知機能の関連
免疫療法による副作用ついての研究
新型コロナウイルス感染症診療における後ろ向き観察研究
循環器疾患及びリスク因子合併COVID-19入院患者に関する多施設共同観察研究:CLAVIS-COVID
レセプト及びDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究
肝生検を施行された脂肪肝患者の肝線維化評価におけるELFスコアの有効性に関する多施設共同研究
切除不能な肝細胞癌Intermediateステージにおけるアテゾリズマブ+ベバシズマブ療法のTACE療法に対する代替可能性を検討する探索的研究
C型肝炎患者に対するペグインターフェロン/リバビリン併用療法及びペグインターフェロン/リバビリン/プロテアーゼ阻害薬併用療法と、インターフェロンフリー経口抗ウイルス治療薬によるHCV-RNA持続陰性化症例における肝発癌抑制効果の検討
新興・再興感染症データバンク事業(REBIND)新型コロナウイルス感染症等の治療法開発等へのご協力のお願い
北陸 3県における 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の疫学調査
「北陸地方における造血細胞移植および細胞治療の調査」研究
多分野合議による間質性肺炎診断に対する多施設共同前向き観察研究に関する情報公開
非アルコール性脂肪性肝疾患患者における予後,肝線維化リスクに関する多施設共同後ろ向き観察研究
肝硬変合併糖尿病患者に対する運動療法の効果について
病理学的に診断された非アルコール性脂肪性肝疾患を背景とした肝細胞癌治療効果に関する検討
外科
腹部救急認定医・教育医制度における急性虫垂炎に対する治療成績 多施設共同後ろ向き研究
マンモグラフィ読影におけるディープラーニングを用いたコンピュータ自動診断システム(DLADS)の性能評価試験
腹腔鏡下直腸癌切除における技術認定医手術参加の有用性に関する検討
ブレスト・アウェアネスによる妊娠関連乳がん早期発見
結腸および直腸穿孔に対する緊急手術における予防的創部陰圧閉鎖療法の有用性についての検討
2021年に外科治療を施行された肺癌症例のデータベース研究
急性胆嚢炎の治療成績
大腸癌肝転移切除例の検討
大腸癌T1/Ts,N(+)症例における術後補助化学療法の有用性
腎機能障害患者における大腸癌補助化学療法の検証
大腸癌術後合併症と術後補助化学療法施行及び予後への影響
当院におけるリキッドバイオプシーを活用した抗EGFR抗体薬リチャレンジの現状
StageⅡ、Ⅲ直腸癌に対する術後補助化学療法の進行度ステージ別の有効性に関する後ろ向き探索的な統合解析
高齢者における大腸癌術後補助化学療法の有効性と忍容性
大腸癌術後補助化学療法における有害事象と予後の関連
一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業
当院におけるセレン測定症例の現状とセレン欠乏症診断の問題点
原発性肺癌に対する消極的縮小手術施行症例の検討
小児科
RSウイルス呼吸器感染症小児入院患者に関する臨床的検討
泌尿器科
尿路性器外傷の治療法に関する他施設共同研究について
前立腺針生検の手法別合併症に関する他施設共同研究について
精巣腫瘍における胎児性癌とその他の組織型におけるR-10Gの染色性についての検討
脳神経外科
脳卒中の医療体制整備のための研究 日本国内の脳神経血管内治療に関する登録研究4 済生会脳卒中データベース登録による脳卒中医療の解析 脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究 脳ドックにおける頸動脈エコーによる頸動脈病変
眼科
緑内障眼、強度近視眼、強度近視緑内障の診断に関する人工知能研究
エクスプレス濾過手術術後の眼圧上昇におけるエクスプレス内腔にレーザー照射群とエクスプレス抜去した濾過胞再建術群の有用性・安全性比較
1回使い切り点眼を処方することで把握した点眼アドヒアランスと緑内障進行の関係
正常眼圧緑内障に対する第一選択治療および第二選択治療としての選択的レーザー線維柱帯形成術の長期的な有効性および安全性に関する観察研究
整形外科
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について
脊椎・脊髄外科疾患に関する多施設研究
産婦人科
婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究
放射線科
本邦における悪性胸膜中皮腫への根治的トモセラピー治療:遡及的解析
症状を伴う巨大肝嚢胞に対する4-Fカテーテルと5% EOI 40mLを用いた硬化療法の有用性の検討
十二指腸静脈瘤に対するballoon-occluded retrograde obliteration(BRTO)の有用性に関する検討 3㎝以下、3個以内の肝癌症例に対するTACE支援ソフトウェアを用いたcTACEの治療成績の検討
尾状葉肝細胞癌に対するTACE支援ソフトウェアの有用性に関する検討
病理
胆管、胆嚢内での乳頭状腫瘍の病理学的検討 発生・進展プロセスからみた胆嚢癌の病理学的研究 顕微鏡写真を用いた胆道・膵腫瘍の診断者間一致性の研究 平坦型胆道上皮内腫瘍の病理学的解析 ALK陽性未分化大細胞リンパ腫における接着因子の発現およびその機能解析
救急センター
福井県を中心としたCOVID-19 患者に関するAI を利用した重症化予測モデルの構築
看護部
放射線技術部
反復性再発深部静脈血栓症の特徴的な超音波像の検討
超音波における粘液癌の画像的特徴の検討
当院心臓ドック受診者の心臓CTにおける冠動脈軽度狭窄の寄与因子についての検討
当院における乳腺超音波検査でのFLRのカットオフ値についての検討
健診腹部超音波検査が契機で発見された腹部限局性大動脈解離のリスク因子と特徴的画像所見の検討
薬剤部
大腸がん術後痛におけるアセトアミノフェン静注液投与の有効性と安全性 子宮収縮剤および鉄剤使用における産褥貧血および産後うつへの影響に関する検討 婦人科手術で硬膜外麻酔を使用している患者に対してオンダンセトロン注の術後悪心嘔吐の効果と術翌日の食事摂取状況への影響について検討
臨床工学部
キンダリー透析液からカーボスター透析液への変更による検査値推移の検討 当院における自家抹消幹細胞採取への取り組み 過粘稠度症候群に前希釈法血漿交換を実施して効果を検証する
栄養部
C型肝炎内服治療後の体重変化と栄養指導の効果
リハビリテーション部
運動療法が肝がん患者に及ぼす影響の後ろ向き検討 HFpEF患者の短期的なADL予後に関する因子の検討 脳卒中患者に対するリハビリ短期目標が上肢機能へ及ぼす効果の検証 補聴器外来における補聴器適合の現状
集学的がん診療センター
がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究
視能訓練士
緑内障眼へのアイベータとアイラミドの有用性と安全性

受診について

診療時間
月~金曜日 8:30~17:00
(午後は予約・紹介・小児科のみ)
診療受付時間 8:20~11:00/
自動受付機は7:40より稼働
休診日
土・日曜日、祝祭日、年末年始
休日・時間外診療
救急センターにて対応します。

0776-23-1111

〒918-8503
 福井県福井市和田中町舟橋7番地1

ページトップへ