メディカルカフェ
第67回
- 開催日 :
- 2017.2.06
- 講師 :
- 音楽療法士 柴田麻美
- 参加人数:
- 27人(男性:2人 / 女性:25人)

【講座詳細】音楽療法で心もからだもリラックス
今日、何か音楽を耳にしましたか?人が「これが音楽」と思える音は、すべて音楽です。音楽療法とは音楽の働きを意図的・計画的に利用する方法で、心身機能の維持・改善や、QOLの向上、個々の問題を改善することが目的です。
音楽とうまく付き合うことで、感情のセルフコントロールが出来ます。その為には、1.音楽の働きを知る 2.選曲方法を知る 3.聴き方、演奏方法、歌い方を意識することが大事です。
1.「音楽の働き」・・・音楽療法には、●「心理的な働き」●「生理的な働き」●「社会的な働き」があります。
2.「選曲方法」・・・選曲は自分の好きな曲の中から●今の自分の感情に合った曲●自分がリラックスしたいときに聴く曲●これからなりたい感情と合った曲 を選びましょう。
選曲するときは、●自分の感情と向き合う(私は今どんな気分でいるのか?自分の感情を否定せず、受け入れる)●聴く目的を意識する(私はどんな気分になりたいのか?)と良いでしょう。
3.「聴き方」・・・周囲の音が気にならない静かな場所で、適切な音量で楽な姿勢で一人もしくは家族・友人と聴きましょう。

素敵な笑顔の音楽療法士柴田さん

ウイッグコーナーが充実しました (男性用の見本増えました)

今年もゴールドリボンツリーを2月中設置しました。

- スタッフからの一言
-
本日のミニ講義は毎年人気の音楽療法についてでした。27名の方の参加があり、ミニ講義目的で参加されていても、その後自然と患者さん同士の交流の場に参加されサロンでの患者さんの輪が広がっていくことはとても嬉しいです。サロンが新たな出会いの場になれば何よりです。皆様どうぞお気軽にのぞいてみてください。