肺がん

薬剤治療について

がんのタイプに応じて高い効果を発揮 個別化が進む肺がん薬剤治療

がんが進行していて手術ができない場合は、薬物療法や放射線療法が選択肢となります。なかでも抗がん剤は、近年めざましい進化をとげており、治療成績も大きく向上しています。
 肺がん治療に使われる抗がん剤は次の3つに大別できます。

細胞障害性抗がん剤
従来から使われている抗がん剤で、一般に抗がん剤と呼ばれるものの多くは、この細胞障害性抗がん剤を指します。がん細胞の分裂を阻害し、増殖を抑えます。
分子標的薬
がんの増殖に関わっている分子を標的にしてその働きを狙いうちする薬で、手術不能な再発した非小細胞がんにも用いられることがあります。肺がんはEGFR、ALK、ROS1などの遺伝子に変異があるタイプがあり、それぞれに効果が高い分子標的薬が開発されています。遺伝子変異は生検で特定できるので、患者さんのがんの性質に応じた分子標的薬を用いることで高い治療効果が期待できます。
免疫チェックポイント阻害剤
 免疫には体内に発生したがん細胞を攻撃する働きがありますが、がん細胞は攻撃されないよう免疫機能にブレーキをかけることがあります。免疫チェックポイント阻害剤は、がん細胞が免疫にブレーキをかける場所(免疫チェックポイント)を阻害し、免疫ががんを攻撃できるようにする薬です。分子標的薬と異なり、遺伝子変異の有無にかかわらず、すべての非小細胞肺がんに適用できます。
 ノーベル賞受賞でも話題となった画期的な薬剤ですが、決して万能ではありません。効果の出方には個人差が大きく、免疫反応が過剰に起こって重篤な症状を引き起こすこともあるので注意が必要です。
免疫チェックポイント
がん細胞のPD-L1分子と免疫のPD-1分子が結びつき、免疫はがん細胞を認識できず攻撃できなくなります。免疫チェックポイント阻害剤は、攻撃を抑制していたPD-L1分子とPD-1分子の結びつきをブロックし、免疫ががんを攻撃できるようにします。

科の垣根を超え得意分野を発揮して精度の高い治療を

これまでご紹介してきたように、肺がん治療はがんのタイプによって個別化が進み、日進月歩で進化しています。そのため、一つの診療科だけでなく包括的な診療を行うことが、治療効果の向上につながります。当院では呼吸器内科と呼吸器外科が連携し、それぞれの得意分野を発揮して、肺がん診療に取り組んでいます。
 肺がん診療の大きな分かれ目となるのが、手術が適応か否かの判断です。当院では週に一度のカンファレンスで、それぞれの科で抱えている症例を出し合って検討会を実施。そこで手術が適応と判断された患者さんは外科で手術を行い、適応なしと判断された場合は内科的治療を行います。

患者さんに合わせた最適な治療をめざす

かつての肺がん治療は、かなり進行した患者さんが多く、目に見えるがんを完全に切除しても、その後、再発するケースが少なくありませんでした、しかし、治療開始時期が早期であれば、術後の生存率は高くなります。当院では内科と外科の連携体制により、がんの早期発見に努め、その種類、性質、範囲、進行度を見極めることで、プレシジョン・メディシン(精密医療)を進めていきます。

がんに関する相談・お問い合わせ

がん相談支援センター
(南館1階 集学的がん診療センター内)

〒918-8503 
福井県福井市和田中町舟橋7番地1

受付時間 
平日 8:30~17:00(土・日曜日、祝祭日を除く)

がん相談直通ダイヤル

0776-28-1212

ページトップへ