アピアランス(外見の変化)ケアの方法
乳房切除・ストーマ造設
乳房切除
乳房の手術には、部分切除(乳房温存術)と乳房全切除術があります。
全切除術後に乳房再建術をされる方もいます。乳房手術後1か月程度は傷の回復状態を見ながら締め付けのない下着を着用しましょう。乳房パッドにもいくつか種類があります。当院では「手編み乳房パッドの会」(第3金曜日/毎月 13時~15時)を開催し、ボランティアの方が製作している手編み乳房バッドをお渡ししています。

ストーマ造設
ストーマとは、手術によって腹部に新しく作られた、便や尿の排泄の出口のことです。消化器ストーマ(人工肛門)泌尿器ストーマ(人工膀胱)と呼ばれています。これらによるボディイメージの変化として、排泄経路が変わりストーマ装具を腹部に貼って排泄を管理します。相談窓口は看護外来になります。
看護外来
当院での支援
ストーマ造設で入院される前に、外来で医師からの説明をうけた後に看護外来でご本人・家族と面談をしています。少しでも術後の変化がイメージできるようにパンフレットや模型、実際に使用するストーマ装具などを利用して、排泄経路が変わることでの不安に対応しています。また、退院後のストーマ管理に関して、受診日以外にも電話や看護外来で皮膚トラブルなどの相談にも対応しています。
Q&A
ストーマをつけて普通の生活ができますか?便や尿の臭いがしたりしませんか?
洋服の外からはストーマ袋を装着していることはわかりません。 ストーマ装具には消臭・消音構造などがついているため、ケアをしっかり行えば臭いがすることはありません。それでも臭いが気になる方は、臭いを緩和する食品の摂取や消臭対策製品をご紹介しています。安心して生活がおくれるように、 不安や心配事について看護外来でサポートしています。
手術後の専用の下着や補整用品はどうやって購入できますか?
専門の業者を通しての販売または、通信販売となります。通院中の医療機関の看護師や相談窓口などで確認してみましょう。
手術後の専用の下着は必ず準備する必要がありますか?
手術後の経過に合わせて手術前に使用していた下着をつけることも可能です。
担当者:乳がん認定看護師/皮膚・排泄ケア認定看護師
国立がん研究センター × 横浜市作成リーフレット