誰もが望み、求めいているもの、それは幸せ。幸せのかたちはひとそれぞれ違っていますが、より豊かで幸せな人生を送ることができる要素として、健康は欠かすことはできないでしょう。
誰もが取り残されることなく、より豊かで幸せな社会を実現するためには、社会の課題を解決するモノ、しくみ、サービスを提供し続ける企業の従業員が健康でなければなりません。
なぜなら、企業を形づくっているのは、企業の想いを共有して実現に向けて働く従業員だからです。生産性や創造性が高まり、より価値あるサービスが提供できるのは、従業員の幸福感あってこそ。いまこそ、企業の存在意義を明確にし『従業員の健康』を重要な要素の一つと捉え、イキイキと働ける組織風土としくみを整え、従業員の幸福感=企業の発展=ソーシャルインクルージョンを一緒につくっていきましょう。
健康経営関連資料・データ
ガイドブック・ガイドライン等
事例集
その他項目
評価結果
過去の健康経営度調査・健康経営優良法人(中小規模法人部門)申請書
健康経営アワード
※出典:経済産業省ウェブサイト(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkokeiei_data.html)
独立行政法人労働者健康安全機構(JOHAS)の組織の一つで、ワンストップサービスによる「産業保健スタッフの活動へのサポート」や「小規模事業場の事業者やそこで働く人への産業保健サービス」を通じて、すべての人が健康で元気に働けることを目指して活動しています。
特に、地域産業保健センターでは、労働者数50人未満の産業医の選任義務のない小規模事業場の事業者やそこで働く人を対象として、労働安全衛生法で定められた保健指導やメンタルヘルス対策、治療と仕事の両立支援など様々なの産業保健サービスを提供しています。
そのため、労働者の健康・安全に係る啓発や研修をはじめ、メンタルヘルス対策や休職者の職場復帰支援、治療と仕事の両立支援などを行っているほか、福井県内4つの地域産業保健センターでは、労働者数50人未満の産業医の選任義務のない小規模事業場の事業者やそこで働く人を対象として、労働安全衛生法で定められた保健指導を行っており、様々な産業保健サービスを提供しています。
産業保健情報リンク: https://www.fukuis.johas.go.jp/link.php
※出典:福井産業保健総合支援センターウェブサイト