お知らせ

お知らせ

大腸CTドックスタート|大腸CTドックの特徴

大腸内視鏡ができない方へ朗報です。

大腸がん早期発見の新たな選択となる、大腸CTドックが2025年8月4日(月)からスタートします。


大腸がんによる死亡数は全がん中で、男性2位、女性1位(2023年度)であり、健診での早期発見・治療が重要となります。

また、便検査では見つけられないがん・ポリープもあります。大腸内視鏡ができない方にとっては心配事がつきません。

そこで、内視鏡を使わない新たながん検診の選択肢として大腸CTを導入しました。

3次元(3D)画像処理により内視鏡に近い精度で検査ができるようになりました。


大腸がんについてリスク、予防法、大腸CT検査について3回シリーズでご紹介します。





大腸CTドックの特徴


大腸がんのリスクや予防方法、そして様々な検査方法について解説してきました。今回は、近年注目を集めている「大腸CT検査」(CT colonography)に焦点を当て、今回スタートする「大腸CTドック」について詳しくご紹介します


大腸CT検査とは

大腸CT検査(CT colonography)は、CTスキャンを用いて大腸の断層画像を撮影し、専用ソフトウェアで処理することにより大腸内部の3D画像を構築する最新の検査方法です。「仮想大腸内視鏡」とも呼ばれ、内視鏡を使わずに大腸内部を詳細に観察できる検査として普及しつつあります。



大腸CTドックの特徴


1. 高い検出精度と低侵襲性のバランス

大腸CT検査は、10mm以上の病変に対しては内視鏡検査とほぼ同等の高い検出率(90%以上)を誇ります。

同時に、内視鏡を用いないため身体的負担が少なく、次のようなメリットがあります。

 ・検査中の痛みや不快感が少ない

 ・検査後すぐに日常生活や仕事に戻れる

 ・内視鏡挿入に伴う穿孔などの重篤な合併症のリスクが極めて低い

 ・下剤の量が少ない 

これらの特徴から、健診環境での実施に適した検査方法と言えます。


2. 検診受診率向上への貢献

大腸がん検診の受診率は日本では約40%程度と、欧米諸国と比較して低い状況にあります。その大きな理由の一つが、内視鏡検査への抵抗感です。

大腸CT検査は以下の点から受診率向上に貢献できると期待されています。

 ・内視鏡挿入への不安や恐怖がない

 ・短時間(10〜20分程度)で検査が完了する

特に内視鏡検査に抵抗感を持つ方々にとって、大腸CT検査は受け入れやすい選択肢となります。


3. これまで検査ができなかった方への適応性

以下のような方々にとって、大腸CT検査は特に有用です。

 ・高齢者や基礎疾患を持つ方(内視鏡検査のリスクが高い場合)

 ・抗凝固薬を服用中の方(出血リスクの懸念がある場合)

 ・過去の内視鏡検査で強い苦痛を経験した方

 ・大腸の癒着などにより内視鏡が通過困難な方


4. 全大腸評価の確実性

大腸内視鏡検査では、腸管の屈曲や狭窄により挿入困難な症例が約5〜10%存在します。

一方、大腸CT検査では以下の理由から全大腸を確実に評価できます。

 ・腸管の屈曲や狭窄の影響を受けにくい

 ・炭酸ガスで大腸全体を均一に拡張できる

 ・3D画像処理により死角が少ない。360°回転しヒダの裏側まで確認できる。

 ・複数の視点からの評価が可能



大腸CTドックの流れ


サンプル|大腸CT検査説明書


料金、検査項目


料  金:30,800円

検査項目:大腸CT検査、心電図、血圧、脈拍、検査前説明、問診、結果説明(後日)











健診で「大腸CT」を受けられるドックがスタートします

 




福井県済生会病院 健診センター

電話番号 050-1726-0205(AI電話)

お問い合せ時間[月~金]8:30~17:00 

ご遠慮なくお尋ねください



050-1726-0205(フリーダイヤル)

ページトップへ