【健康】熱中症注意!こまめな水分補給を忘れずに
夏に向けて要注意の『熱中症』。今回は、重症化すると健康に重大な被害を及ぼす熱中症の対策を紹介します。
まず、熱中症とは、高温多湿な環境下で、体温を調節する機能がコントロールを失い、熱が体内にこもる状態をさします。炎天下だけでなく室内で何もしていないときにも発症し、場合によっては死亡することもあります。以下を参照し、適切な対策を実施しましょう。
子ども
子供は大人以上に熱中症のリスクが高いことをご存知でしょうか。子供の体は体温を調節する機能がまだ十分に発達していないため、一度体温が上がってしまうと下がりにくく、熱中症になりやすいのです。
また、子供は大人に比べて身長が低いため、地面からの照り返しの影響を強く受けます。大人の顔の位置で計った気温が32℃でも、子供の位置では35℃に達し、ベビーカーの中はさらに高温になります。このような環境では、短時間でも危険な状態に陥る可能性があります。
子供の熱中症を防ぐためには、暑い日には必ず帽子をかぶらせ、冷やした飲み物を入れた水筒を持たせることが大切です。また、長時間外で遊ばせることは避け、こまめな水分補給を大人が積極的に声をかけて促すようにしましょう。子供は遊びに夢中になると、自分の体調の変化に気づきにくいため、周りの大人の注意深い見守りが不可欠です。
お年寄り
お年寄りの熱中症は、気づかないうちに進行することが多く、特に注意が必要です。年齢を重ねると、若い人に比べて暑さやのどの渇きを感じにくくなり、水分補給が遅れがちになります。その結果、気付かぬうちに脱水状態になり、次第に汗をかきにくくなって体温調節の機能が低下し、熱中症を発症してしまうのです。
さらに、お年寄りは生活習慣も熱中症のリスクを高める要因となります。蒸し暑い夜でもエアコンの使用を我慢したり、トイレが面倒だからと水分補給を控えたりする傾向があります。特に独り暮らしや、家族と一緒に住んでいても昼間は一人で過ごすことの多いお年寄りは、体調の変化に気づいてもらえないリスクが高まります。
お年寄りの熱中症を防ぐためには、まず環境管理が重要です。目立つところに温度計を置き、天気予報を参考にしながら室温と湿度を管理しましょう。猛暑日には外出を控え、午前中からエアコンを使用して「室温28℃、湿度70%」以下を目安に居室の環境を整えることが大切です。熱帯夜が続く場合は、一晩中弱めにエアコンを入れたままにして、良い環境でぐっすり眠ることが翌日の熱中症予防につながります。
また、食事と水分摂取も重要なポイントです。3度の食事をしっかりとることで、水分・塩分・栄養を確保できます。のどが渇かなくても、まめに水分補給をするよう心がけ、夜中にトイレに起きた時や朝起きた時にも、それぞれコップ1杯の水分補給を習慣にしましょう。
障がいのある方々
障がいのある方には、体温調節が難しい場合やのどが渇いていても気付かない、自分で水分が取れない等の場合があるため、介助者や周りの方は注意しましょう。
熱中症になってしまった人には、早めの処置が何よりも重要です。熱中症が疑われる人を見つけたら、
①エアコンが聞いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させましょう。
②衣服をゆるめ、首の周りや脇の下、足の付け根など太い静脈が体表近くにある部分を冷やしましょう。
③経口補水液などを補給しましょう。
参考文献
・厚生労働省.〈熱中症予防のための情報・資料サイト〉
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/ (参照 2025.6.11)
・NHK.〈熱中症を防ぐには?対策や応急処置をイラストで〉
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20220501_04.html (参照 2025.6.11)