【健康】今すぐできる!感染症を防ぐための基本対策
感染症とは
ウイルスや細菌などの「病原体」と呼ばれる微生物が体内に侵入し、増殖することで起こる病気です。感染症には、インフルエンザや新型コロナウイルスのように人から人にうつる感染症のほかに、破傷風や日本脳炎のように人から人にはうつらず、傷口から、あるいは動物や昆虫から感染する感染症も含まれています。感染して発熱や下痢、咳等の症状が出る場合もあれば、ほとんど症状が出ずに終わってしまう場合もあります。また、一度症状が出るとなかなか治りにくく、重症化する場合もあります。特に高齢者や幼児、妊娠中の女性、持病のある方は重症化する危険性が高いため気を付ける必要があります。
感染症は①病原体(感染源)②感染経路 ③宿主の3つの要因が揃うことで感染します。感染対策においては、これらの要因のうちひとつでも取り除くことが重要です。特に、「感染経路の遮断」は感染拡大防止のためにも重要な対策となります。
感染症によって、病原体の体内への侵入方法が異なります。大きく2つに分類すると、人からうつるる感染症と人以外からうつる感染症があります。人からうつる感染症には、「接触感染」「飛沫感染」「空気感染」の3つの経路があり、感染症を予防するためにはそれぞれにおいて感染経路を断ち切るための対策が必要です。
⓵飛沫感染【感染者のくしゃみ・せき・会話などで飛んだ飛沫を吸い込んで感染する】
・飛沫は通常、1~2メートル以内に落下する
・マスクや距離の確保が有効
⓶空気感染【病原体が空気中に長く漂い、それを吸い込むことで感染する】
・非常に小さな粒子(飛沫核)のため、数時間~数日空気中に残ることがある
・換気や高性能マスクが必要
⓷接触感染【病原体がついた手や物に触れ、その手で口・鼻・目などを触って感染する】
・ドアノブ、手すり、スマートフォンなども媒介する
・手洗い、消毒が必要
基本的な感染症対策
こまめな手洗い
手にはウイルスや細菌が付着しやすく、口・鼻・目を無意識に触れることで体内に侵入するリスクがあります。こまめに手を洗うことで、これらの病原体を物理的に除去し、感染リスクを大幅に減らすことができます。特に外出から帰ったとき、トイレの後、食事の前、咳やくしゃみを手でおさえた後には必ず手を洗いましょう。
※アルコール消毒も有効ですが、目に見える汚れがある場合はまず石けんと水でよく洗うことが大切です。
マスクの着用と咳エチケット
咳やくしゃみが出るときは、必ずマスクを着用しましょう。マスクは鼻から顎までしっかりと覆い、隙間がないよう正しくつけることが大切です。使い捨てマスクは一度使用したら取り替え、使い回しは避けてください。万が一マスクがない場合は、咳やくしゃみをするときにティッシュやハンカチ等で口や鼻を覆いましょう。使用したティッシュはすぐにゴミ箱へ捨ててください。また、咄嗟に手で咳やくしゃみを抑えた場合には、すぐに手を洗うようにしましょう。ウイルスが手についたままの状態でドアノブや手すりなどに触れると、周囲に感染を広げてしまう可能性があります。咳エチケットは、ウイルスや細菌の飛沫を他人に広げないための非常に大切なマナーです。一人ひとりが意識して行動することで感染拡大の防止に繋がります。日常の中で咳エチケットを心掛けましょう。
換気
空気中にはウイルスや細菌を含む飛沫や微細な粒子が浮遊することがあります。特に新型コロナウイルスやインフルエンザ、結核や麻疹などの感染症で空気感染や飛沫感染が問題になります。換気を行うことで、室内の空気が新鮮な空気と入れ替わり、ウイルス濃度を下げることができます。
予防注射
予防注射はウイルスや細菌による感染症を防ぐための最も効果的な方法のひとつです。ワクチンを接種することで、身体の中の病気に対する免疫(抵抗力)ができ、感染しにくくなります。また、たとえ感染しても、重症化を防ぐ効果が期待できます。ワクチンは、年齢や健康状態に応じて適切なタイミングで接種することが重要です。特に、小児や高齢者、基礎疾患のある方にとっては、感染症の重症化を防ぐために非常に重要な対策となります。
予防注射を受ける前には、体調を整えておくことが大切です。発熱や体調不良がある場合は、接種を見合わせることもありますので、事前に医師に相談しましょう。
感染症を予防するためには、日常の対策に加えて、感染症にかかりにくい身体づくりも重要です。過度な運動、良質な睡眠、バランスの摂れた食事など、生活習慣を見直すことが健康を守る第一歩となります。
参考文献
・厚生労働省.〈感染対策の基礎知識〉
https://www.mhlw.go.jp/content/000501120.pdf (参照 2025.10.22)